買いたい・探したい

ARTIST/ART

月岡芳年
Tsukioka Yoshitoshi
1839年-1892年

月岡芳年は幕末から明治の中頃、浮世絵の終焉時代に活躍した「最後の浮世絵師」の一人です。姓は吉岡(よしおか)、のちに月岡。本名は米次郎(よねじろう)。画号は 一魁斎芳年(いっかいさい よしとし)、魁斎(かいさい)、玉桜楼(ぎょくおうろう)、咀華亭(そかてい)、子英、そして最後に大蘇芳年(たいそ よしとし)を用いました。

芳年は1839年 江戸の新橋に生まれ、12歳で歌川国芳(一勇斎国芳)に師事しました。初期には師の画風を受け継いだ役者絵や武者絵を描きましたが、次第に時代が動乱の幕末期へと向かい社会が変容してゆくなかで、洋風画の研究や様々な表現方法を模索し 独自の画風を確立してゆきました。1866年兄弟子の落合芳幾との合作で残虐な情景を描いた連作『英名二十八衆句』を発表し、「血みどろ絵師」と呼ばれ一躍有名になりました。落合芳幾の他、歌川国芳に師事した兄弟弟子には河鍋暁斎や歌川芳藤らがいました。
芳年は歴史画や美人画に多くの傑作を残したほか、明治維新後には時事報道の分野で新たな境地を開拓し『絵入自由新聞』や『やまと新聞』など新聞の挿絵で活躍しました。芳年の門下および彼の画系には多くの浮世絵師や画家たちが名を連ねています。晩年には6年の歳月をかけ大作『月百姿』に挑み、1892年(明治25年)に亡くなりました。

月岡芳年は谷崎潤一郎や芥川龍之介、江戸川乱歩、三島由紀夫など近現代の多くの文豪に愛されました。現代日本を代表するアーティストである横尾忠則は、自ら編集・装丁を手掛けた芳年の画集を出版しています。

一覧ページに戻る
お問い合わせ 資料請求